専照寺(長野県飯田市) 2014年11月16日 専照寺(長野県飯田市) Posted on 2014年11月16日 in 日記, 未分類 歴史は? 最澄は延暦21年(802)〜24年(805)の3年間唐で仏教を学び、その後比叡山に大乗戒壇を築き多くの僧を輩出しました。平安〜鎌倉時代にかけて法然、親鸞、日蓮など各宗派の開祖に大きな影響を与えました。 施餓鬼供養・桜まつり 八月のお彼岸前に行われる施餓鬼供養。 お檀家さん、和尚さんが一堂に会する一年に一度の大行事です。 春には満開の桜とともに桜まつりを開催します。 夜もライトアップされています。 年越しは二年参り 毎年先着108人、除夜の鐘をつけます。 おみくじから甘酒、年越しそばなどを焚き火の近くで暖まりながら近所の方の新年のお祝いをしましょう。 基本情報 ・名称:専照寺 ・住所:〒395-0016 長野県飯田市伝馬町2丁目2−9 専照寺 ・アクセス:飯田ICより車で15分 ・電話番号: ・公式サイトURL: Share this article: 0 Related Articles 《シェアお城ゲットだってばよ!》 ハラールでござーる!(誠のおもてなし!ハラール エキスポ2015について伝えたい!) 【苦節3年目】サムライが総大将(株式会社DO THE SAMURAIの代表取締役)になったの巻。 延暦寺(比叡山)